MENU

SBI・口座保護のための設定更新の依頼とは?メールが詐欺の可能性を調査!

SBI証券の名を騙る詐欺メールが横行しているそうです!

口座保護や利用規約の変更などという文言で、URLをクリックさせようとする手口だとか。

そこで今回のテーマはこちら!

SBI・口座保護のための設定更新の依頼とは?メールが詐欺の可能性を調査!」です。

こちらの記事で分かること

  • SBI・口座保護のための設定更新のメールは詐欺?
  • 企業の名を騙る詐欺メールの目的は?
  • 詐欺メールに騙されないための対処法は?

ぜひ、最後までご覧になってください。

目次

SBI・口座保護のための設定更新のメールは詐欺?

SBIから送られてくるメールで、以下の内容が記載されている場合は詐欺の可能性が高いです!

詐欺メールの内容

  • オンラインサービスの利用規約変更
  • 口座保護のための設定更新
  • お客様のSBIポイントが間もなく失効
  • セキュリティ環境の確認

メールの内容は少しずつ違います。

利用に影響があるので・口座保護のため・ポイントが失効するなどなど。

ですがSBI証券のサイトには、これらの内容でメールを送ることはないと記載されています。

さらにサイトに記載されているメールアドレス以外で送ることはないということです。

SBI証券のメールアドレス(2025年3月26日時点)

  • mail@sbisec.co.jp
  • info@sbisec.co.jp
  • fund@sbisec.co.jp
  • alert_master@sbisec.co.jp
  • alart_corpo@sbisec.co.jp
  • sbi_news_alert@sbisec.co.jp
  • PO/IPO_info@sbisec.co.jp
  • cs@sbisec.co.jp
  • marketing@sbisec.co.jp
  • apl_info@sbisec.co.jp
  • STO_info@sbisec.co.jp
  • sbi-kmail@sbisec.co.jp

以上のメールアドレス以外から送られてきたメールは、詐欺メールの可能性があります。

企業の名を騙る詐欺メールの目的は?

SBI証券以外にも、企業の名を騙って詐欺メールを送ってくる場合があります。

目的としては以下の3つがあげられます。

詐欺メールを送ってくる目的

  • 個人情報を盗み取る
  • 金銭をだまし取る
  • ウィルスに感染させる

個人情報を盗み取る

今回ご紹介しているSBI証券のように、偽サイトに誘導して個人情報を盗み取る手口です。

「緊急」や「確認してください」などという文言で、一緒に記載されているURLをクリックさせるのが目的です。

そして偽のサイトに誘導し、クレジットカード情報やパスワードなどの個人情報を入力させます。

金銭をだまし取る

架空請求などで、金銭をだまし取るのも目的のひとつです。

最近多いのが投資勧誘ですね。

投資で高額な利益が期待できると偽って、お金をだまし取ろうとしてきます。

ウィルスに感染させる

偽のURLをクリックさせるのは、個人情報を盗み取るだけではありません

ウィルスに感染させるのも、目的のひとつです。

また添付ファイルを開くのも、ウィルスに感染してしまう危険性があります。

詐欺メールに騙されないための対処法は?

詐欺メールに騙されないための対処法としては、以下のことがあげられます。

詐欺メールの対処法

  • メールは開封せずに削除
  • URLや添付ファイルを開かない
  • メールが本物かどうか確認
  • 返信しない
  • 相談窓口に報告

メールは開封せずに削除

メールの内容が少しでも怪しいと感じたら、開封せずに削除しましょう。

開封してもすぐにウィルスに感染する可能性は低いですが、開かない方が安全です。

URLや添付ファイルを開かない

メールに記載されているURLや添付されているファイルは、絶対にクリックしないでください!

偽サイトに誘導されたり、ウィルスに感染する危険があります。

メールが本物かどうか確認

送信元のメールアドレスや件名を見て、本物の企業から届いているかどうか確認しましょう。

本物の企業であれば、サイトなどにメールアドレスが記載されているはずです。

またサイトには今回のSBI証券のように、サイトで注意喚起している場合もあります。

それらを確認して、本物かどうか確認するのもいいですね。

返信しない

詐欺メールに気づかずに返信するのは危険です!

投資詐欺などに惑わされずに、返信しないようにしましょう。

相談窓口に報告

詐欺メールかどうか不安になった場合は、警察などにご相談を。

相談窓口

  • 警察相談専用電話:#9110
  • 消費者ホットライン:188

詐欺に遭ったかもしれないと、一人で抱え込むのは余計に危険です。

一刻も早く、ご家族や警察・消費者ホットラインなどに相談しましょう!

まとめ

SBI・口座保護のための設定更新の依頼とは?メールが詐欺の可能性を調査!」についてご紹介しました。

SBI証券のサイトには、アドレスだけでなくメールの内容も記載されています。

少しでも怪しいと感じたら、サイトを確認してみましょう。

不安になってもメールに記載されているURLからではなく、企業のサイトからログインしてください。

こちらの記事が少しでも参考になれば、幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次