MENU

+88210の電話番号はどこから?詐欺や迷惑?着信に出てしまった時の対処法も!

詐欺電話がかかってくるのが当たり前な世の中になってしまいましたね。

今回ご紹介する「+88210」もどうやら詐欺電話のようです。

どこからかかってくるのか、どんな内容の電話なのかをご紹介します。

テーマは「+88210の電話番号はどこから?詐欺や迷惑?着信に出てしまった時の対処法も!」です。

こちらの記事で分かること

  • +88210の電話番号はどこから?詐欺や迷惑?
  • 詐欺・迷惑電話がかかってきた時の対処法は?
  • 詐欺・迷惑電話と詐欺電話の事例

ぜひ、最後までご覧になってください。

目次

+88210の電話番号はどこから?詐欺や迷惑?

「+88210」の番号を調べてみると、2つの可能性があります。

+88210はどこから?

  • 国際電話かアプリで取得した番号
  • 総務省の名を騙った詐欺電話

国際電話かアプリで取得した番号

番号の先頭に「+」がついているものは、国際電話です。

例えば日本から海外にかけると「+81」と表示されます。

ですが最近では、アプリで簡単に電話番号を取得することができてしまいます…。

そのため「+」がついているからといって、本当に海外からかかってくるとは限りません。

このような番号を利用して、詐欺電話をかけてくるケースが増えているので注意が必要です。

現在は国際電話番号を取得して通話できるアプリがあることから、国番号にかかわらず、特殊詐欺グループ側がアプリを悪用して国内や拠点を置く他国から架電している可能性があるとされる。

府警特殊詐欺対策室の担当者は「特殊詐欺に利用される電話で、国際番号はもはや主流と言っていい」と指摘する。

引用元:読売新聞オンライン

総務省の名を騙った詐欺電話

電話帳ナビというサイトには、「+882100」という番号からかかってきたという報告がたくさんありました。

総務省の総合通信局
お繋ぎする場合は1を押してください。

こちらは、総務省の総合通信局です。お客様の通信サービスを2時間以内に停止させていただきます。

オペレーターにお繋ぎする場合は1を押してください。
留守番電話に入ってました。

引用元:電話帳ナビ

通信サービスを停止というのは、最近流行っている「NTTファイナンス」の名を騙った電話と似ています。

急にサービス停止なんて言われたら、慌ててしまうし怖くなってしまいますよね。

恐怖心を仰いでオペレーターに繋がせ、個人情報を聞き出そうとするのがこの詐欺電話の目的です。

NTTファイナンスも総務省も、サイトで注意喚起をしています。

総務省監視管理室を名乗り、「電話を2時間後に使用停止にする」等の自動音声によりボタン操作を誘導する不審電話が確認されています。

総務省では、電話を停止することに関して、個人に電話をしたりすることは一切ありません

くれぐれもご注意下さい。

引用元:総務省

さらに「e-Tax」で確定申告した後に、詐欺電話がかかってきたという報告も相次いでいます。

私もe-Taxでの確定申告後に電話が来ましたねえ。
おまけに登録メールアドレスのほうにもe-Taxの名前で還付金についてという内容の迷惑メールが…。
個人情報の管理だいじょうぶ?

引用元:電話帳ナビ

偶然かも知れませんし、もしかしたら電話番号が漏れている可能性もゼロではありません

どちらにしても、知らない番号からの電話には極力出ないようにしたほうが良いですね。

詐欺・迷惑電話がかかってきた時の対処法は?

詐欺・迷惑電話がかかってきたら、どうしたら良いのでしょうか?

対処法をご紹介します!

詐欺・迷惑電話がかかってきた時の対処法

  • 電話に出ない・折り返さない
  • 電話に出てしまったら、すぐに切る
  • 着信拒否設定する
  • 詐欺情報を家族・知人、またはSNSで報告

電話に出ない・折り返さない

詐欺・迷惑電話と思われる知らない番号からの電話には、極力出ないようにしましょう

また電話を取れなかった時も、折り返す必要はありません。

ワン切り詐欺の場合、折り返し電話をしただけでも国際電話料金が発生してしまいます!

不安であれば番号をネットで調べてみてください。

どこからかけてきているのか、情報が出てくる場合が多いですよ。

電話に出てしまったら、すぐに切る

もしも詐欺・迷惑電話らしき番号に出てしまっても、相手の話を聞く必要はありません

勧誘や個人情報を聞き出そうとしてきた時点で、詐欺の可能性が高いです。

貴方の大切な個人情報を守るためにも、電話はすぐに切りましょう。

着信拒否設定する

ネットなどで情報を調べ、詐欺・迷惑電話であるのが確定したら着信拒否をしましょう。

スマホで着信拒否をする方法

iPhone

  1. 「電話」アプリを開く
  2. 「履歴」または「留守番電話」をタップ
  3. ブロックしたい電話番号の横にある「i」をタップ
  4. 下にスクロール→「この発信者を着信拒否」をタップ

Android

  1. 「電話」アプリを開く
  2. その他アイコンから「:」をタップ
  3. 「設定」をタップ
  4. 着信拒否を設定

詐欺情報を家族・知人、またはSNSで報告

詐欺・迷惑電話の番号を家族や知人にも教えてあげましょう。

SNSのアカウントを持っている方は、この番号に注意する投稿をしてください。

一人でも多くの方に、注意喚起をするのも大切ですよ!

詐欺・迷惑電話の目的と詐欺電話の事例

詐欺・迷惑電話の目的

詐欺・迷惑電話の目的

  • 金銭をだまし取る
  • 個人情報を不正に入手する

金銭をだまし取る

口座の凍結や支払い期日が過ぎているなど、クレジットカードや銀行を装ってきます。

預金を保護すると言ったりして、偽の警察官や銀行職員を向かわせてキャッシュカードをだまし取ってしまうんですね。

本物の銀行では電話でキャッシュカードを渡すよう要求したり、暗証番号を聞いてくることは絶対にありません。

そのようなことを聞かれたら、詐欺確定です。

絶対に答えてはいけません!

個人情報を不正に入手する

貴方の銀行口座が不正に使われている、などの緊急事態を装って個人情報を聞き出そうとしてきます。

考える時間を与えずに、焦らせて個人情報を喋らせようという魂胆です。

知らない番号にはすぐに出ずに、一度やり過ごしてからネットなどで情報を調べましょう!

まとめ

+88210の電話番号はどこから?詐欺や迷惑?着信に出てしまった時の対処法も!」についてご紹介しました。

「+88210」の番号は国際電話、あるいはアプリで取得した番号である可能性が高いです。

恐らく詐欺電話ですので、かかってきても出ないようにしましょう。

うっかり出てしまっても、すぐに電話を切ってしまえば大丈夫です。

こちらの記事が少しでも参考になれば、幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次