クレジットカードを持っている方、多いと思います。
最近、マスターカードからというメールが届いているようです。
迷惑・詐欺メールがたくさん届く昨今で、真偽の程が気になりますよね…。
そこでマスターカードからの本物なのかどうか、調査しました。
テーマは「マスターカードの利用制限ショートメールとは?詐欺の噂や本物の見分け方も!」です。
こちらの記事で分かること
- マスターカードの利用制限ショートメールは本物?
- 迷惑・詐欺メールかどうか見分け方は?
- 迷惑・詐欺メールが届いたらどうしたらいい?
ぜひ、最後までご覧になってください。
マスターカードの利用制限ショートメールは本物?
マスターカードの名前で、利用制限のお知らせをするメールが届く方が増えているそうです。
これはマスターカードの名を騙った詐欺メールなので、注意してください!
実際のメール内容がSNSに投稿されていたので、ご紹介します。
logansesrk@ckbk.com
↑今度は契約してないカード会社から利用制限がかかるらしい。 で、マスターカードのアドレスらしいよ。これ。 実際にマスターカードに確認してもらう為にアドレス公開しておきますね。
引用元:もう初老さん
こちらのメールが詐欺だというのは、マスターカードのサイトでも注意喚起されています。
“マスターカード”を装う Eメールにご注意ください。
Mastercardのブランドのついたカードをお持ちのお客様に対し、Mastercardや、カード会社及び金融機関から、口座や個人情報をたずねるメールを送ることは一切ありません。こうした詐欺メールを受け取った際は、直ちにメールを削除し、口座や個人情報開示の呼びかけには応じず、また添付やリンクを開いたりしないようにしてください。
引用元:マスターカード
上記の文章にあるように、マスターカードでは個人情報をたずねたりは一切ありません。
詐欺メールの目的は、まさしく個人情報をだまし取ることにあります
利用制限という強い言葉で焦らせて、メールに書かれているURLをクリックさせようとするんですね。
マスターカードによると、URLをクリックすると以下のようなサイトが出てくるとか。
引用元:マスターカード
カード上の名前や住所など、まさしく個人情報を入力させようとしていますね。
紛れもないフィッシングサイトなので、誤ってURLをクリックしたとしても絶対に入力しないで下さい!
迷惑・詐欺メールかどうか見分け方は?
迷惑・詐欺メールが横行していますが、本物の企業からもメールが来ることがありますよね。
どれが迷惑・詐欺メールなのか、見分け方をご紹介します!
迷惑・詐欺メールの見分け方
- 個人情報を入力させようとする
- 送信元のアドレスやドメインを確認
- 本物の企業サイトで情報を確認
- 契約内容を確認
個人情報を入力させようとする
迷惑・詐欺メールの目的のひとつが、個人情報をだまし取ることです。
URLをクリックすると、個人情報を入力するフィッシングサイトに誘導されることが多いです。
本物の企業では、個人情報をたずねてくるようなメールを送ることはありません!
そのため個人情報を入力させようとするメールは、迷惑・詐欺メールである可能性が高いです。
送信元のアドレスやドメインを確認
メールの内容に少しでも不審な点があれば、メールアドレスやドメインを確認してみましょう。
本物の企業であれば、サイトに正しいメールアドレスが記載されているはずです。
最近では別の企業のドメインを乗っ取ってメールを送ってくる場合もあります。
そういった時、企業名が違う場合は迷惑・詐欺メールの可能性が高いです。
本物の企業サイトで情報を確認
迷惑・詐欺メールの内容などがSNSに投稿されると、本物の企業で注意喚起をしている場合があります。
今回のマスターカードのメールも、公式サイトが注意するようにという旨の文章を公開しています。
またサイトを確認する際も、迷惑・詐欺メールに記載されているURLをクリックするのはNGです!
ご自身で検索するか、ブックマークからサイトにアクセスしましょう。
契約内容を確認
今回のマスタカードのメールでは、契約していないにもかかわらず送られてきたという方も。
ワイ、クレジットカードを持っていないのに利用制限される笑
ショートメールでマスターカードを名乗って利用制限中。カード番号やセキュリティーコード入れてねっていうほぼ確詐欺がきたのでみなさんもお気を付けて〜#詐欺
— どこぞの副会長🏹🐻💜 (@Dokozono713) April 11, 2025
このように関係のない企業を騙った迷惑・詐欺メールが送られてくることがあります。
契約していない場合は、確実に迷惑・詐欺メールなので即削除してください。
契約している場合でもメールの内容を確認し、不審な点があれば公式サイトなどを確認してみましょう。
迷惑・詐欺メールが届いたらどうしたらいい?
迷惑・詐欺メールが届いたら、どう対処したらいいのかご紹介します!
迷惑・詐欺メールの対処法
- 内容を確認して削除
- URLは絶対にクリックしない
- 心配になったら相談
内容を確認して削除
迷惑・詐欺メールは「カードの利用制限」「通信の利用停止」などの不安を煽るような文章が多いです。
このようなメールに乗せられないように、冷静に対処しましょう。
内容を確認したら、すぐに削除してしまって問題ありません。
URLは絶対にクリックしない
迷惑・詐欺メールにはURLが記載されていることが多いです。
メールの内容で焦ってクリックしてしまう気持ちは分かりますが、一旦落ち着きましょう。
URLをクリックすると、恐らく個人情報を入力する画面に誘導されます。
誤ってクリックしてしまっても、入力は絶対にしないで下さい!
あなたの大切な情報を守るために、メールには何の反応もしないようにしましょう。
心配になったら相談
心当たりがないのに、不審な内容のメールが届いたら不安になりますよね。
そういった場合は周りの人達に相談したり、消費者センターに連絡してみてください。
またはSNSで同じようなメールが届いたという投稿があるかどうか、確認してみましょう。
同じ人がいると分かるだけでも、安心材料になるのではないでしょうか。
まとめ
「マスターカードの利用制限ショートメールとは?詐欺の噂や本物の見分け方も!」についてご紹介しました。
マスターカードの公式サイトが注意喚起しているとおり、利用制限のメールは詐欺です!
URLをクリックしてしまうと、個人情報を入力するサイトに誘導されます。
ですがそれは本物のサイトではないので、絶対に入力ないで下さい!
他にも迷惑・詐欺メールが届くことがあると思いますが、すぐに削除して相手にしないようにしましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!