大ヒット公開中の『名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)』
今回は劇場版で初めてのメインとなる長野県警のメンバーが活躍する内容になっています。
特に、大和敢助がクローズアップされ、今まで語られなかった隻眼の秘密が明らかに。
そのため、過去に大和敢助を始めとする長野県警メンバーの活躍回を予習すれば、もっと映画を楽しめるはず。
そこで、今回の記事は『隻眼のフラッシュバックの予習映画は?アニメは何話で漫画は何巻?』を詳しくみてみたいと思います!
【この記事でわかること】
- 隻眼のフラッシュバックで最低限予習すべき作品について
- 隻眼のフラッシュバックで知っておくと楽しい作品について
- 隻眼のフラッシュバックは予習すべきか世間の意見を紹介
隻眼のフラッシュバックの予習すべきアニメは?最低限見ておくと良い話
『名探偵コナン隻眼の残像』で、これだけは見た方が良いのは、「風林火山」シリーズです。
風林火山シリーズは、アニメ版の516~517話、単行本の59巻で描かれています。
内容は、長野県の屋敷を舞台にした連続〇人事件で、今回の劇場版で重要人物である大和敢助と「上原由衣」が初登場します。
上原由衣は、この時「虎田姓」を名乗り、大和との複雑な関係性が話の中で明らかになります。
大和が左目と脚を負傷した経緯にも触れられており、劇場版を理解する上で、かなり補完性が高いと言えるでしょう。
予習する時間のない人は、とりあえず、この風林火山シリーズだけ抑えておけば大丈夫です。
隻眼のフラッシュバックの予習映画は?知っておくとさらに楽しめる話
ここでは、風林火山シリーズほど重要ではないものの、知っておくとさらに楽しめる劇場版やアニメをご紹介いたします。
[劇場版]
- ゼロの執行人
- ハロウィンの花嫁
[アニメ]
- 死亡の館、赤い壁(558~561話:65~66巻)
- 裏切りのステージ(866〜867話:90巻)
- キッドvs高明 狙われた唇(983~984話:96巻)
(映画)ゼロの執行人
『ゼロの執行人』は、2018年の作品で、公安警察(安室透や風見裕也)がメイン。
今回の『隻眼の残像』でも、公安が登場し、ゼロの執行人での出来事について言及する場面があります。
劇中では、『ゼロの執行人』を髣髴とさせるシーンもあるため、見ておくと楽しめますよ。
(映画)ハロウィンの花嫁
第25作目『ハロウィンの花嫁』は2022年の作品で、警視庁捜査一課、高木渉&佐藤美和子がメインでした。
映画では、首輪爆弾の解除のために公安の安室が潜伏する地下シェルターが登場しますが、この施設が『隻眼の残像』でも登場しています。
シェルターの所在は不明ですが、今作の重要なシーンで出てくるので、その関係性が気になるところです。
(アニメ)死亡の館、赤い壁
引用元:名探偵コナン|小学館コミック
『死亡の館、赤い壁』はアニメの558~561話で、単行本で65~66巻にあります。
『隻眼の残像』に登場する「諸伏高明」の初登場回であり、卓越した推理力や、クールで熱い魅力的な人柄を知ることができます。
ライバルである大和敢助との絡みが面白く、二人の関係を伺い知れる重要な話となっています。
(アニメ)裏切りのステージ
引用元:名探偵コナン|小学館コミック
『裏切りのステージ』はアニメの866〜867話で、単行本で90巻にあたります。
赤井秀一と安室透の過去の因縁が明らかになり、諸伏高明の弟「諸伏景光」の殉職が描かれています。
『隻眼の残像』では、諸伏高明が景光との感動的な邂逅(?)シーンがあるため、ここの話を知っておくと、さらに印象深いものになるはず。
(アニメ)キッドvs高明 狙われた唇
引用元:マジラブ勢おんじ@静岡県民さんのXの投稿より
『キッドvs高明 狙われた唇』はアニメの983~984話で、単行本で96巻にあたります。
ここでは、諸伏高明と諸伏景光が兄弟であることが判明し、公安との背景が描かれています。
高明は、弟に関する悲しい事実を知ることになるのですが、『隻眼の残像』を通じて、兄の思いがより鮮明に理解できるようになるでしょう。
隻眼のフラッシュバックの予習は必要?世間の口コミ・感想を紹介!
それでは、『隻眼の残像』を見る上で、予習が必要なのか、世間一般の意見を聞いてみたいと思います。
隻眼の残像、何の知識もないと話の時系列がわけわからんになってしまうから事前に長野県警絡みの話を予習してた方がいいのは確かだけど一回観た後で長野県警セレクションを読んでも全然いけるよ(経験談)
— にーななぜろぜろ (@sanjinosunuko) April 29, 2025
『一回観た後で長野県警セレクションを読んでも全然いけるよ』
映画を観た後に、「長野県警セレクション」を読むと理解が深まるとの意見がありますね。
「コナンの映画『隻眼の残像』を見に行きたいけど、玄人向け…?予習必須…?ならいいや」という人向け
全部映画内で説明されるので、予習しなくて楽しめます!
でもメイン人物だけフワッフワでまとめたから気軽に見てね‼️※ネタバレなし pic.twitter.com/aNQLCT4uYb
— 彩💐 (@ayasub0) April 19, 2025
『全部映画内で説明されるので、予習しなくて楽しめます!』
一方で、予習しなくても楽しめる、といった人の意見もあります。
11本目「名探偵コナン 隻眼の残像」(25年/日)
一時期の映画が嘘かのようにファンサに飛んだ映画だった予習推奨エピに「おしりのマークを探せ!」があったけど確かにあの話が地味〜に重要(というか見ておくと深みが増す話)だった
— どこかのドアノブ (@dokonobu) April 28, 2025
『おしりのマークを探せ!」があったけど確かにあの話が地味〜に重要』との意見もあります。
「おしりのマークを探せ!」は、アニメ346~347話、単行本42~43巻で見ることができます。
こちらも読んでおくと、作品の深みが増すので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
まとめ
今回は、『隻眼のフラッシュバックの予習映画は?アニメは何話で漫画は何巻?』を調査いたしました。
『隻眼の残像』で予習すべき話は、とりあえず、風林火山シリーズを抑えておけば、十分楽しめると言えます。
ですが、さらに楽しむためには、諸伏高明初登場の『死亡の館、赤い壁』や、公安を描いた『ゼロの執行人』などを見ておくと良いでしょう。
長野県警のメンバーの話や、公安との関係性がわかるエピソードは、全体的な相関図を把握する上で、理解の一助となります。
コナンの世界をより深く知りたい人は、掘り下げてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!