大阪万博でイタリア館の人気がスゴイ!
その要因として、ダヴィンチの作品やローマ時代の彫像など、国宝級の展示物を見られる点が大きいかと考えられます。
すでに参加した人の中には、これだけでも万博に行く価値があると言った声もあるほど。
そこで今回の記事は、『イタリアパビリオンは予約なしでも行ける?待ち時間や混雑状況も!』について詳しく調査いたします。
【この記事でわかること】
- イタリアパビリオンの予約なしでの入場方法
- イタリアパビリオンの予約なしでの待ち時間と混雑状況
- イタリアパビリオンに入るためのオススメ方法
イタリアパビリオンは予約なしでも行ける?予約方法と行き方について
イタリアパビリオンの入場方法
イタリアパビリオンは、予約して入る方法のほかに、予約なしで入れる先着順の入場方法があります。
ただし、予約なしの入場は、混雑時に入場制限がかかる場合があるため、注意が必要です。
入場方法を以下にまとめてみると、
【イタリア館の入場方法】
パビリオン
・予約あり:事前予約と当日登録が必要
・予約なし:先着順で入場可
レストラン
・予約不要:直接来店
上記のようになっています。
実際に、公式サイトの情報でイタリアパビリオンを確認すると、
引用元:大阪・関西万博 パビリオン一覧
4月の段階では、「先着順」の項目に〇がなかったのですが、5月以降に導入されたと考えられます。
事前予約に関しては、「2か月前抽選」・「7日前抽選」・「空き枠予約(先着)」と3回の機会で応募できます。
事前予約での参加を検討されている方は、公式サイトやアプリ等をご確認ください。
事前予約方法
パビリオンの事前予約方法の手順は以下の通り、
パビリオンの予約方法
- 公式サイトまたはアプリから「マイチケット」にログイン
- 「まとめて予約・抽選に申し込む」
- 予約項目(2か月前・7日前・空き枠先着)を選択
- パビリオンを検索 → 時間帯・日時を選択
- 「この内容で抽選を申し込む」で完了
当日登録は、会場内の当日登録センターや6箇所の当日登録端末機を使用して行うことが出来ます。
マップで確認してみると、
引用元:大阪・関西万博公式Webサイト
当日登録センターは青丸、当日登録端末機は赤丸の場所にあります。
当日登録(予約)を検討している人は、参考にしてください。
イタリアパビリオンは予約なしの待ち時間は?混雑状況も!
予約なしの待ち時間予想
イタリアパビリオンに予約なしで行くと、混雑時は待ち時間が、1時間以上かかる可能性があります。
実際に、4月19日(土)にイタリア館に予約なしで行ったレポートを見ると、
引用元:Yahoo!ニュース
上記のように、「待ち時間1時間」とあります。
ただ、上記のレポートは、万博の開催した直後の情報なので、イタリア館の人気が高まった今では、さらに待ち時間のかかる可能性が高いです。
3日前はね、0時過ぎに予約サイト入れたけど人気のとこは残ってなかった…😭
私たちはイタリア館予約なしで行って通常だと3時間以上待ちだったけど、ベビーカー・車椅子の優先列があって1時間待ちくらいで入れたよー!
もし予約だめだったら優先あるか聞いてみてもいいかも…!なかったらごめんね🙇🏻♀️— ゆず☺︎🐣🎀7m (@yuzu_mm1023) May 28, 2025
たとえば、5月28日の状況では、予約なしの待ち時間が3時間以上とあります。
もちろん、予約ありだと待ち時間はありません。
ですので、予約ありが良いか、なしが良いか、慎重に検討することをオススメします。
混雑状況は?
調査の結果、イタリア館は、朝イチ以外はずっと混雑状況が続くようです。
ただ、土日や休日に比べて、平日(火曜や水曜)の方が比較的混雑が緩和される場合があるようです。
混雑時は特に、展示物まわりに人だかりが多く、ごった返しているとの口コミも。
イタリア館で座って映像を見せるため進みが遅いと言われているけど、その時間がないと展示室が過度に混雑して、作品の安全が保てなくなる恐れがあると思う。実際、アトラスの柵に寄りかからないよう警備員が注意しても従わない人もいたし。
— いちぱん (@5_mdw) May 27, 2025
なかなか展示物が見れないといった状況になることも考えられます。
どうせなら、ゆっくりのんびりと鑑賞したいですよね。
イタリアパビリオンに確実に入場するためのおすすめ方法
イタリアパビリオンは、予約もなかなか取れないほど、入場するのはかなり難しいです。
ですが、以下の方法であれば、入場できる可能性が高くなります。
- 予約なし:入場ルートを西ゲートにする
- 予約あり:イタリアパビリオン公式アプリを使う
入場ルートを西ゲートにする
予約なしで、確実に入場するには、開場直後にイタリア館に辿りつければ、成功する可能性が高いです。
イタリア館は、リング内西側のセービングゾーンにあるため、西ゲートから入場すると、東ゲートよりも比較的早く到着することができます。
西ゲートは、シャトルバスやタクシーの利用で入場するルートですが、東ゲートよりも圧倒的に利用者が少なく、穴場の入場方法となります。
引用元:共同通信
共同通信の取材によると、東ゲート(メトロ)利用者が76.6%に対し、P&R(自家用車など)・シャトルバスの西ゲート利用者は約15%程度。
以上を踏まえると、朝一で西ゲートからイタリア館に直行すれば、予約なしで入場できる可能性が高いです。
イタリアパビリオン公式アプリを使う
引用元:Google Play のアプリ
予約ありのパターンであれば、イタリアパビリオンの独自アプリ「Italy Expo 2025」で予約をするのがオススメ。
こちらでは、公式で予約できない場合でも、予約がとれる可能性があります。
[イタリアパビリオン公式アプリのメリット]
- キャンセルがあった場合の反映が早い
- 前日の夜や当日の朝に空き枠がでることがある
独自アプリでも、現在、予約が埋まっている状況が続くものの、上記のメリットがあるため、非常に便利。
アプリは英語表記ですが、とても使いやすいので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は『イタリアパビリオンは予約なしでも行ける?待ち時間や混雑状況も!』を調査いたしました。
イタリアパビリオンは、予約なしでも参加できる方法がありますが、先着順となっており、ハードルはかなり高いといえるでしょう。
予約なしの先着順で入場するには、開場直後に西ゲートから入ると、最短でたどり着けるため、オススメです。
また、予約ありで入場するには、イタリアパビリオンの独自アプリを利用すると、キャンセル待ち等の反映が早く、非常に便利。
こうした攻略方法を活用すれば、大人気のイタリア館でも入場できる可能性があります!
ぜひ参考にしてみてください。