MENU

万博・東ゲートと西ゲートはどっちがおすすめ?変更方法や行き方も!

2025年4月13日から始まった大阪万博。

当初のネガキャンに反して、いざ開催してみると、大勢の来場者に溢れており、人気のほどがうかがえます。

 

読者の中にも、これから予約して行こうと考えている人が、多いのではないでしょうか。

万博を満喫するためには、まずどのルートが最適解なのかを把握すること。

 

そこで今回の記事は『万博・東ゲートと西ゲートはどっちがおすすめ?変更方法や行き方も!』を調査してみたいと思います!

この記事でわかること

  • 万博で東ゲートと西ゲートのおすすめと特徴
  • 万博チケットでゲートを変更する方法
  • 万博へのアクセス方法(東ゲートと西ゲート)
目次

万博・東ゲートと西ゲートはどっちがおすすめ?各ゲートの特徴を紹介!

引用元:「大阪・関西万博パンフレット」より

地下鉄なら東ゲート・シャトルバスなら西ゲート

まずオススメとして、アクセスのしやすさで選ぶのが一番無難であるといえます。

詳しく見てみると、

  • 地下鉄「夢洲(ゆめしま)駅」下車東ゲートが近い(利用者多い)
  • JRや近鉄+シャトルバス経由西ゲートが近い(利用者少ない)

上記のような特徴が挙げられます。

従って、どちらの手段を利用するかで、大きく変わってくると言えるでしょう。

地図を見てみると、

引用元:会場マップ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

上記のように、各ゲートに最寄りのアクセス方法があります。

その他の方法で選ぶ場合、東ゲートと西ゲートの特徴がありますので、以下で見ていきたいと思います。

東ゲート・西ゲートの特徴

東ゲート 西ゲート
混雑状況 混んでいる(地下鉄利用者が多い) 空いている
近いパビリオン
  • 大阪ヘルスケアパビリオン
  • 日本館
  • 三菱未来館
  • 電力館可能性のタマゴたち
  • 住友館
  • パナソニック館「ノモの国」
  • NTT pavillion Natural
  • 関西パビリオン
  • GUMDAM NEXT FUTURE PAVIRION(バンダイナムコ)
  • ガスパビリオン:おばけワンダーランド(※7歳以上が対象)
  • BLUE OCEAN DOME(環境保護がテーマ)
  • TECH WORLD(デジタル技術展示)
交通手段
  • 地下鉄「夢洲駅」(Osaka Metro中央線)
  • 自転車(駐輪所アリ)
  • 障がい者専用自家用車
  • シャトルバス(JR・京阪・近鉄から)
    →事前予約必要
  • 空港バス、高速バス
  • タクシー

上記のように見ると、各ゲートそれぞれに長所と短所のあることがわかります。

たとえば、東ゲートは駅に近いので利用しやすいですが、人が多くて混雑します

一方、西ゲートは比較的入りやすいですが、バスを利用するため事前予約や準備が必要になります

見たいパビリオンによっても、各ゲートの利用のしやすさは異なるので、各自の目的に合わせて選んでみましょう!

万博チケットで東ゲートと西ゲートの指定場所の変更方法

チケットは購入する際に、時間とどちらのゲートから入場するかを選択する必要があります。

そして、ゲートを変更したい場合は、同じ日であれば、回数無制限で変更することができます

公式の情報を見ると、

引用元:よくあるご質問 | Expo 2025

変更は「EXPO2025デジタルチケットサイト」で可能であり、「来場日の変更回数にはカウントされません」とあります。

変更は、万博サイト(あるいは公式アプリ)マイチケットのページから設定することができます。

引用元:大阪・関西万博公式Webサイト

上のページで、ご自身のチケットを選択すると変更できると考えられます。

ちなみに、来場日時の変更は3回まで変更が可能です。
(参考:よくあるご質問 | Expo 2025

万博会場への行き方・アクセス方法

東ゲート(地下鉄)

大阪・関西万博会場の東ゲートにある夢洲駅へのアクセスは以下の通り。

  • JR新大阪駅→大阪駅(JR京都線)→JR弁天町駅(環状線内回り)→夢洲駅(Osaka Metro中央線)
  • Osaka Metro中央線:新大阪→本町駅(Osaka Metro御堂筋線)→夢洲駅(Osaka Metro中央線)

引用元:アクセス | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

西ゲート(シャトルバス)

公式でおすすめしているのは、「JR桜島駅」からのシャトルバスを利用するルートです。

シャトルバスを利用するには、「Kansai MaaSアプリ」から予約をする必要があります。
(→ダウンロードはこちら

  • 新大阪駅→JR在来線の桜島駅行き直通列車に乗り換え
  • 新大阪駅→JR在来線で大阪駅→西九条駅(環状線内回り)→桜島(JRゆめ咲線)
  • 在来線利用:西九条駅(環状線内回り)→桜島(JRゆめ咲線)

引用元:アクセス | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

まとめ

今回は『万博・東ゲートと西ゲートはどっちがおすすめ?変更方法や行き方も!』を調査いたしました。

万博のオススメゲートは、地下鉄を利用するなら東ゲート、シャトルバスを利用するなら西ゲートがオススメです。

 

また、混雑状況で選ぶのであれば、西ゲートの方が比較的空いており、利用しやすいといえるでしょう。

行きたいパビリオンの設置されている場所によってゲートを決めるのも、ひとつの手だといえます。

 

それぞれの利用状況や目的に合わせて、選択するのが一番良いですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次