MENU

@Grokファクトチェックとは何?やり方や日本語入力の方法も!

皆さんはGrokをご存じですか?

最近Xで見かけた、という方も多いのではないでしょうか?

なぜGrokが使われているのか、どうやって使うのか、気になっている方も多いと思います。

そこで、今回は『@Grokファクトチェックとは何?やり方や日本語入力の方法も!』ということで、今話題のGrockについて調査していこうと思います!

目次

@Grokファクトチェックとは何?

@Grokファクトチェックとは、人工知能であるGrockを使って投稿が本当であるかを確かめることです。

GrokとはxAIによって開発されたAIです。

Xの全投稿データをリアルタイムに学習しているようです。

また、イラストなどを生成できるだけでなく、トピックに関する質問にも回答してくれるようです。

このトピックに関する質問にも回答してくれるという特徴を用いて、その投稿が本当のことを書いているのかをチェックしてくれるようです。

フェイクニュースなどが多いSNS上ではかなりすごい機能ですよね。

しかし、Grokのファクトチェックは必ずしも正しい情報を言っているとは限りません。

ですので、Grokだけを信頼するのではなく、実際に自分で調べる必要はありそうです。

そんなGrokはどうやったら使えるのでしょうか?

次はGrokの使用方法を紹介していきます!

Grokのやり方は?日本語入力できる?

Grokのやり方は以下の通りです。

①X公式サイトにアクセスする

②メニューバーから「Grok」を選択する

③「今すぐサブスクライブ」ボタンをクリックする

④『プレミアムプラン』または『Xプレミアムプラン』に入会する

これで会話用の入力窓に文字を入力するとGrokを利用することができます。

『プレミアムプラン』は月額980円、年額10,280円で加入することができます。

『Xプレミアムプラン』は月額1960円、年額20,560円で加入することができます。

年額で加入すると、少しお得だそうです。

Xプレミアムに加入すると、他にも特典が得られるので、気になる方はこの際にぜひ加入してみてはいかがでしょうか?

また、Grokは英語でしか使えないということを聞いたことがある方もいるかもしれません。

しかし、現在では言語設定することなく日本語でGrokが利用できます

もし、日本語でGrokが利用できないという方は次の方法で設定してみてください。

①メニューバーから「設定とプライバシー」を選択する

②「アクセシビリティ」を選択する

③「表示」を選択して「言語」を選択する

④言語を日本語に変更する

以上の方法で言語設定を英語から日本語に変更することができます。

また、投稿上でファクトチェックをする場合は「@grokファクトチェック」を付けるとできます。

そんなGrokですが、利用する際にはどんなことに注意すればいいのでしょうか?

次はGrokの注意点について紹介します!

Grokを使うときの注意点は?

Grokを利用する際の注意点は以下の3点です。

  1. 誤情報を教えられる可能性がある
  2. 著作権や個人情報に気を付ける
  3. 生成する画像に漢字を入れることはできない

順番に解説していきます。

1.誤情報を教えられる可能性がある

1つ目は誤情報を教えられる可能性がある点です。

GrokはXのポストをもとにして回答しているAIです。

ですので、元のポストが間違えていると、回答が間違っていることもあります。

なので、回答をそのまま信じるのではなく、ある程度自分で調べることも大切です。

特にファクトチェックを使う場合は、Grokに聞くだけではなく、自分で調べてみることも必要だと思います。

2.著作権や個人情報に気を付ける

2つ目は著作権や個人情報に気を付ける点です。

先ほど紹介したように、GrokはXのすべてのポストを学習しています。

ですので、学習した情報の中に著作権で保護されたものや個人情報が含まれています。

特に文章や画像を作成する場合には注意する必要があります。

3.生成する画像に漢字を入れることはできない

3つ目は生成する画像に漢字を入れることはできない点です。

Grokでは色々な画像を作ることができます。

しかし、生成する画像には漢字を入れることができません。

これはGrokが漢字を学習できてないからの可能性が高いようです。

なので、今後漢字を画像に入れられるようになると思いますが、現在は入れることはできません。

しかし、カタカナを入れることは可能のようです。

画像を作成する際は気を付けてください!

以上がGrokを使う際に注意する点です。

便利な反面、注意する点も多いので、気を付けながら使っていきたいですね。

まとめ

いかがでしたか?

今回は『@Grokファクトチェックとは何?やり方や日本語入力の方法も!』と題して、Grokについて調査しました。

Xが作ったAI。

Xで使える点はとても便利ですが、その反面気を付ける点も多いようです。

皆さんも、注意点に気を付けながら、Grokを使ってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次