MENU

celestegrain.comとは?口コミは大丈夫?安全性・危険性や怪しいサイトの噂も!

celestegrain(セレストグレイン)というサイトが話題です!

お米を破格の安さで提供する会社ですが、怪しいとの声が挙がっています。

 

お米の価格が日に日に上昇しているので、気になりますよね?

そこで、今回の記事は『celestegrain.comとは?口コミは大丈夫?安全性・危険性や怪しいサイトの噂も!』を調査いたしました。

ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  • celestegrain.comのサイトと会社概要の紹介
  • celestegrain.comの安全性について
  • 詐欺サイトの被害にあった場合の対処法
目次

celestegrain.comとは?サイトの紹介と会社概要について

サイトの紹介

celestegrain.comとは、お米の通販を行うサイトです。

玄米、精米、無洗米などを取り扱い、また、産地も国産で、魚沼産から北海道まで多岐にわたります。

実際の値段をお見せすると、

引用元:celestegrain.com

定価12,000円のコシヒカリが、3,600円になっているなど、かなり安くなっています。

特徴を見てみると、

  • 最大30%OFF
  • 届け日の設定が自由にできる
  • 2日以内であれば返品・交換対応

といった点が、挙げられます。

では、どのような会社が運営しているのでしょうか。

celestegrainの会社概要

セレストグレインの本社は、岐阜県恵那市というところにあるようです。

  • 住所:岐阜県恵那市大井町224-20
  • 電話番号:+8157-3255-519
  • Email:supports@servestores.com

引用元:セレストグレインのHPより

岐阜県に拠点があるのに、国際電話で使用する日本の国番号「+81」が使用されています。

また、「配送に関する情報」を見ると、商品が岐阜ではなく名古屋から発送される点も、不思議な感じがしますね。

引用元:配送に関する情報

いろいろ不審な点のあるセレストグレインですが、安全性は大丈夫なのでしょうか。

実際に購入された方も口コミもあるので、詳しく見ていきたいと思います!

celestegrain(セレストグレイン)の口コミは大丈夫?安全性・危険性を調査!

セレストグレインの安全性は?

セレストグレインを利用した口コミを調査した結果、詐欺サイトの可能性が高いです。

従って、こちらのサイトでお米の購入は控えた方が良いといえるでしょう。

具体的に、購入者の口コミをご紹介すると、

『私も昨日4月7日知らないで手続きしてしまいました。

クレジット決済で返信もきました。

で後で知恵袋を見てびっくりして連絡してしてみたらスポーツ店にかかり、

100件以上かかって来てる、詐欺業者です。」って言われました。』

引用元:Yahoo!知恵袋

「+8157-3255-519」はスポーツ用品店に繋がるため、詐欺であるとの情報があります。

実際に、「+81」を国内番号に変更した「0573255519」を、独自に調査した結果、

引用元:「電話帳ナビ」

岐阜県にある「スポーツショップマルホ」さんであることが判明しました。

この事実からも、セレストグレインが偽の業者を装っており、詐欺の疑いがあると考えられます。

セレストグレインの目的は?

おそらく、個人情報の入手が目的ではないかと思います。

商品がないにもかかわらず、こうした偽サイトを作るということは、商品が届く前の情報が得られれば良いと考えている可能性が高いです。

つまり、

  • 購入者の名前・住所
  • 購入者のクレジット情報
  • 購入者の連絡先(電話番号・アドレス)

上記の情報を得ることが、セレストグレインの目的だといえます。

くれぐれも、こうした個人情報の入力はしない方が良いといえるでしょう。

怪しい詐欺サイトの被害に遭った場合の対処法

もし、偽のショッピングサイトで、個人情報を入力してしまった場合、以下の対処法があります。

  • クレジットカード会社に連絡する
  • IDやパスワード等を変更する
  • 警察や消費者センターに連絡する

詳しく説明していきます。

クレジットカード会社に連絡する

クレジット情報を入力してしまった場合、悪用されるリスクがあるため、速やかに利用停止の連絡をしましょう。

どの会社でも、連絡は電話等で簡単にできるようになっています。

怪しい業者であれば、クレジット会社の判断で請求をブロックしてくれる場合もあるようですね。

従って、早めに連絡するに越したことはありません。

IDやパスワード等を変更する

偽サイトでIDやパスワードを入力した場合も、悪用のリスクがあります。

たとえば、同じIDやパスワードを使用しているサイトやサービスは、利用される危険があります。

そのため、トラブルを未然に防ぐためにも、同じIDやパスワードを使用しているサイトは全て変更することをオススメします。

警察署や消費生活センターに相談する

被害にあった場合、警察署や消費生活センターに相談することも大事です。

各種連絡先は以下の通り。

  • 警察相談専用窓口:局番なし「#9110
  • 消費者ホットライン:局番なし「188

偽サイトの情報をできるだけ詳細に伝えると、対応もスムーズになります。

URLやトップ画面等の画像など、控えておくと良いかもしれませんね。

まとめ

今回は『celestegrain.comとは?口コミは大丈夫?安全性・危険性や怪しいサイトの噂も!』を特集いたしました。

セレストグレインは、詐欺サイトの可能性が高いので、購入しない方が良いといえるでしょう。

 

米の物価が高まる中、お米が欲しいという消費者の心理をうまく利用した、悪質で巧妙な手口だといえます。

もし個人情報を入力してしまっても、クレジット利用をストップさせれば、被害を最小限に抑えることができます。

 

あせらずあわてず、しかるべき相談機関に連絡しましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次